「ブログスタイル」タグアーカイブ

夢中にさせるコンテンツを書くための15のヒント

ドキドキワクワクを共有しませんか?(10/10/2018 編集)

 

■面白いコンテンツが作れない…

 

もし、あなたが

  • ネットの訪問者をお客に変える方法が分からない。
  • ブログやメルマガ、フェイスブックを始めたいが何を書けばいいか分からない。
  • 読者を惹きつけるコンテンツの作り方が分からない。

といったことに
悩んだことがあるなら

この本、
コンテンツ・マーケティング64の法則
が役に立つでしょう。

クリックして詳細を確認する

http://directlink.jp/tracking/af/1411540/52uBrf0t/

 

ブログ、フェイスブック、
メルマガ、Twitter
といったメディアを使って
集客しようすると必ずぶち当たる壁

それが、

面白いコンテンツが作れない

ということです。

 

事実、
米国のある調査によると、

コンテンツ・マーケティングの課題の一番は
夢中にさせるコンテンツを作れないこと」で、
全回答の41%を占めています。

 

いくら、YouTubeなどの
新しいメディアを取り入れても、

いくら、多くのメディアを使っても、

いくら、1日に3回も5回も記事を更新しても、

結局のところ、面白いコンテンツが
作れなくては何の価値もありません。

いったい、
どうすれば面白いコンテンツを
作れるのでしょうか?

 

■文章を整理する

 

それにはまず、
文章を整理する」ことです。

文章を書き慣れない人にとっては
難しいと感じるかもしれませんが、

整理する、と言っても、
ただ枠に当てはめるだけで
簡単にできるんです。

 

————————-

記事に枠組みを与える
15のアプローチ

(インターネット上での
プライバシーの話題を例にして)

 

1.クイズ形式にする
「あなたのオンライン・プライバシーに
関するIQテスト」

2.疑いを投げかける
「あなたはもう自分のプライバシーを
管理できていない」

3.解説する
「だれにでもわかる
オンライン・プライバシー問題」

4.ケーススタディを紹介する
「彼はいかにしてプライバシーを
取り戻したか」

5.反対意見を表現する
「なぜオンライン・プライバシーへの
不安が誇張されているのか」

6.ハウツー形式にする
「プライバシー保護を強化するための
5つのステップ」

7.やってはいけないことを教える
「オンライン・プライバシーで
妥協してしまう5つの状況」

8.書き手本人の経験を述べる
「私が経験したプライバシー侵害の
危機」

9.比較する
「プライバシー保護サービスの実績評価」

10.Q&A形式にする
「オンライン・プライバシーに関する
5つのよくある質問」

11.データで裏付ける
「プライバシー問題は悪化しているのか?
調査結果はそうだと言っている」

12.世の中の声を取り上げる
専門家がオンライン・プライバシーの
現状について意見を述べる」

13.斬新な意見の提示
「何故オンライン・プライバシーは
矛盾した表現なのか」

14.貴重な情報を提供する
「これだけは知っておきたい
オンライン・プライバシー」

15.文学的な表現でテーマを話す

————————-
『コンテンツ・マーケティング
64の法則』より

http://directlink.jp/tracking/af/1411540/52uBrf0t/

 

文章を整理して
簡潔に伝えることができれば、

読者はよりあなたの主張を
信頼し、共感し、
面白いと思ってくれるでしょう。

 

さらに、
この枠組を使えば
1つの話題に対して
15のアプローチが取れるので、

同じ話題でも
読者に飽きられることなく
何度も使うことができますよね。

もしあなたが
うまく記事をまとめられないことがあれば、
この15のアプローチの中から
好きなものを選んで使ってみてください。

きっと、すらすらと
面白いコンテンツを
作ることができるでしょう。

 

しかし、これだけでは、
まだまだ飛び抜けた
面白いコンテンツには
少し及びません。

 

では、

  1. お客さんを集める記事と 見向きもされない記事は何が違うのか?
  2. お客さんをファンにする記事と そうでない記事では何が違うのか?
  3. 売上に直結する記事と いい話聞いたなで終わる記事では何が違うのか?

 

その答えは、

クリックして詳細を確認する
http://directlink.jp/tracking/af/1411540/52uBrf0t/

 

■読者の感想

コンテンツマーケティング64の法則
の読者の感想です。

【64個の法則で自分に足りないものを埋める】
書くことがうまくなりたい!そんな人が手に取る本でしょう。私もそうです。
64個も法則があるのです。誰でもどれか一つは役に立つ法則があるでしょう。
私の場合一つどころではないですが、そんな中で脳に電気が走り、ピカっと光った法則が一つあります。
それは法則14「書き出しを親愛なる〇〇へで始める。」です。
ある程度文章術の本を読んでいれば、特定の誰かに向けて書きなさいとはよく言われる話ですし、理解してました。
それと同じことを言ってるわけですが、親愛なる〇〇へで書き始めなさいと言われて、これまでの文章を見直すと、出来てないことに気が付きます。
そう、特定の誰かであって具体的な誰かに向けて書いていたわけではないからです。
この本の、他の本とはちょっとした表現の違う部分で、改めて気づかされることが多かったです。
事例が海外のものなので、日本人にはピンと来ない部分がある気がするのが、好みがわかれるところでしょう。
須藤 様

 

■関連記事

➡ あなたを差別化戦略の強力な武器する方法
➡ ライター注意!売れる文章と売れない文章
➡ 顧客の共感を得るブランド戦略
➡ ライティング講座

 

<無料!FXトレードマニュアル>
トレンドに乗れない人が相場に勝つための秘密の投資法


<今すぐアフィリエイター>

 

======
月刊ビジネス選書に参加して、
書店にはない最新ビジネス情報を
ゲットする

クリックして詳細を見る
======

 


【推薦ビジネス書籍】

セールスの魔法は確かに存在する
クロージング、口説きに
絶対的な自信が欲しい人が読む本!

↓↓↓↓↓↓↓↓

http://directlink.jp/tracking/af/1411540/pSw71woV/


人間を知り尽くしたマーケティング
で「欲しい」といわせる本

↓↓↓↓↓↓↓↓

http://directlink.jp/tracking/af/1411540/Lcij7go5/


今すぐ人脈を拡大したい人が読む本!

↓↓↓↓↓↓↓↓

http://directlink.jp/tracking/af/1411540/uQExosuz/

 

ライティングスタイルを決める15のアプローチ|客を呼び込むライティング講座【第4回】

【第4回】ブログや記事のスタイルを決める

 

■もう一度重要なポイント

 
第2回で、「文章の書きだしが成否を決める」ことをお話ししましたが、

重要なことなので、ここでもう一度整理します。

 

①書こうとする文章の最重要ポイントを一文に纏め、そのページの冒頭に置く。

②その主題に関連する、あるいは補うキーポイントを順に挙げる。

③次に、主題を別の表現に発展させた文章で、一つか二つの段落を作る。

④最後に各段落を見直して、全体として流れの良い文章にする。

 

文章全体を上の視点から推敲することで、より読者の興味を惹く文章になります。

 

■スタイルの決め方

 
さてその上で、今回はブログや記事のスタイルの決め方です。

どうしたらコンテンツをうまく纏めることができるか?

これは、ライティングの時、誰もが悩むことです。

 

その解決方法として、

あなたが書きたい内容について、どんな表現スタイルが合うか

という視点からアプローチすると、あなたのモヤモヤを

すっきりとしたスタイルに変えることができます。

 

書く時間もずっと短縮されること間違いなし!

 

そのアプローチ方法がこちら(あまりいい例でないのはご容赦ください)

 

1.クイズ形式

<例>クイズあなたの生活破綻度は?

2.読者に疑いを投げかける

<例>あなたの生活は破綻するか?

3.問題を解説する

<例>誰にでもわかる生活破綻度

4.事実を紹介する

<例>私ははいかにして破綻生活を脱出したか

5.反対意見を提示する

<例>あなたの生活は自分で思うほど破綻していない

6.How To 形式にする

<例>あなたを生活破綻から守る5つの方法

7.禁止事項を提示する

<例>これが生活破綻に陥る3つの兆候

8.自分の経験を書く

<例>私はこうして生活破綻に陥った

9.比較する

<例>生活破綻への5段階

10.Q&A形式にする

<例>生活破綻に陥らないための5つの質問への回答

11.確実なデータによる裏付け

<例>40代で生活破綻する人が増加…消費者庁調査

12.専門家あるいは世の中の声を取り上げる

<例>このままでは生活破綻でしょうか?怖いです

13.斬新な意見を紹介する

<例>生き方を変えれば生活破綻はありえない

14.本当に重要な情報を共有する

<例>生活破綻防御:これだけは知っておきたい…

15.あえて文学的な表現を使う

<例>この話題にまつわるコミックの筋書き、俳句、詩などで表現

出典:「How to Write for #SocialNetworks」ポール・ギリン

 

このようなアプローチ法を使う目的は、

読者が読まずにいられなくなるものを書くということです。


http://ow.ly/3zdeob

64method